2018-01-07 アネシス福岡
明けましておめでとうございます!
・・・から、早くも一週間が経ちました!
遅ればせながら、初ブログいたします
さて、本日1月7日は七草粥を食べる日ですね♪
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
これぞ(春の)七草 ですが
一般に、一年の健康の願掛けのほか
「お正月で食傷気味の体を癒すため、七草粥を食べよう」と言われます
すずな(カブ)すずしろ(ダイコン)には消化を促進するジアスターゼが含まれていたりと、七草には、実際に体調を整える効果があるようです
その中でも、せり(芹)は、「日本書紀」にも登場するほど古くから日本人が使ってきた、和のハーブです
【セリ】 さわやかな香りで食欲を促進させたり、発汗を促してむくみを取り除きます
また、ミネラルやビタミンCを含むので、風邪予防にもなります
さすが!昔の人は賢いですね、理にかなっています
また、同じセリ科の仲間も、おなかをすっきりさせる効果を中心に、体を整える成分を含んでいます
神経を穏やかにし、消化機能を活性化させる【ディル】⇒お魚料理に
消化を助け、おなかをすっきりさせる【コリアンダー(パクチー)】⇒種茶や薬味として
ビタミンやミネラルが豊富、お口を爽やかにする【イタリアンパセリ】⇒サラダなどに
整腸作用と、痛みを和らげる効果のある【クミン】⇒カレーなどに
消化促進のほか、免疫力も強化する【チャービル】⇒肉・魚・卵料理によく合う
強壮作用のある【アシタバ】⇒てんぷらやスムージーに
これらは輸入食品スーパーなどで
比較的手に入りやすいハーブです
七草粥に加えたら、効果倍増するかもしれませんね?!
ところで、tudoiのキッチンに置いたミントがあるのですが
すくすく育っています!
ミントも、フレッシュハーブティーなどにして飲むと、おなかや気分がすっきりしますね
丈夫で、切っても切っても芽が出てくるので
キッチンハーブとしておすすめですよ♪
体が平常モードに慣れるまで、しばらくはハーブに頼ってみるのもいいかもしれません♪
参考:「ハーブ&ライフ検定テキスト」日本メディカルハーブ協会認定委員会/キッコーマンHP(kikkoman.co.jp)より